うちのマシン

自作AT互換機(jericho)

2008年8月始動。 ベンチの結果は以下の通り。

eMobile EM・ONE

2007年5月、SL-C1000のバッテリが寿命に近づいたのと仕事やプライベートの様々な事情で買う。19800円。バッテリの稼働時間の短さは異常、とおもいきや、HSDPAをOFFにするとそこそこ長持ち。ワンセグが見られるのはうれしいが、動画再生には向かない。

WILLCOM W-ZERO3[es]

スマートフォンをここに入れていいのか迷ったけどいれちゃえ。2006年7月より使い始めた。EM・ONE導入後はメインのPDA機能はそっちにまかせ、こっちは予備機兼電話という感じで。

Sharp Zaurus SL-C1000

2005年8月から稼動。Web、IRC、MP3プレーヤーなどに使用している。これのおかげで、外で仕事するとき以外は重いノートを持ち歩く必要がなくなった。EM・ONE導入後はほぼ引退。

自作AT互換機(2代目kiyokuma)

 2005年2月から稼動。初代kiyokumaをベースに、TVキャプチャカード(Canopus MTVX2004)増設に伴って芋づる式にCPU、マザー、メモリ、電源と買い換える羽目になり、さらにHDDを2台増設して4台体制にしたもの(HDBenchの表示は増設前の状態。2008年4月現在は120+160+500+300GBで合計1080GB)。初めてSerial ATA HDDとDDR SDRAMを導入。CPUはCeleronD 3.06GHz。しかしPen4系を買うことになるとはなぁ……。4年前には「次にマシンを買う頃にはPen5 5GHzくらいが出てるんだろうな」とか思っていたもんだが。

 最近は動画編集にも使用しているので、マシンパワー的にちょっとつらいこともある。ソフトは以下のような感じ。

ベンチの結果は以下の通り。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   Pentium4 3132.34MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]  
VideoCard   ATI RADEON 9550
Resolution  1600x1200 (32Bit color)  
Memory      1048,048 KByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4  
Date        2005/02/13  14:46  

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
  Maxtor 4D080H4
  Maxtor 4R120L0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
  HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 42163    98170  110839   151916   69756   140948          29

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    32174  33722    9960     135   29646   29115    2373  C:\100MB

IBM Thinkpad X20(relaxuma)

 2004年7月から稼動。Winkey G1Vがヒンジの劣化で画面に何も映らなくなり、出張の帰りにかなり困り果てたため、遂にノートの新調を決意。といっても中古だけど。Windows 2000でXGAな環境を持ち歩けることになった。
 relaxumaはリラックマと読む。2005年現在は、一般的なリラックマのローマ字スペルはRilakkumaになっているようなんだけど、初期はサンエックスのページURLとかではrelaxumaが使われていたのよ。

自作AT互換機(kana→kiyokuma)

 2001年7月から稼動。最初の名前はおはスタの宇宙人から。2003年4月、こぐま大暴走ののち現在のマシン名に。
 CPUはいろいろ問題を抱えつつ、最終的に9月頭にCeleron 1.1GHzに落ち着いた。Celeron 633MHz→950MHz駆動という選択肢もあったんだけど、謎の再起動現象のためにクロックアップを断念、1.1GHzを買う羽目に。がしかしそれでも問題は解決せず、結局CPUではなくBIOSのメモリクロック設定に問題があったことが発覚……。まあとりあえず、これでCPUもメモリもギガに突入。
 OSはWindows2000に。さらばDOS。先代jeanneがWin95OSR2/98で、384MBに増設したメモリを全く使いこなせていなかったことを考えると、まるで天国。というか、W2kだとわざわざ384MBから1GBにする必要はなかったかも。使用メモリが250MBを超えることはめったにないし。
 ドライブ類のほとんどは、それまでjeanneについていたものを流用。初めて7200rpmのIDE HDDを導入したため、HDDクーラーの設置で手間取ったり。うまくマウントできる場所がなかなか……。
 ちなみに速瀬ベンチは20.5〜21揺れ(謎)。
 2005年2月をもってドライブ類を2代目kiyokumaに移設、現在は休止中。(サブエンコード機にしてもよかったが、騒音と電気代を考え起動しない) 厳密に言うとケースも2代目に引き継がれたため、初代のマザー他は現在別のケースに入れてある。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   Celeron 1101.89MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]  
Cache       L1_Data:[16K]  L1_Instruction:[16K]  L2:[128K]
VideoCard   Matrox Graphics Millennium G450 AGP  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      1048,032 KByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2  
Date        2001/09/01  18:20  

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  IC35L060AVER07-0

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
  IBM-DTLA-305030
  PIONEER DVD-ROM DVD-115

I-O DATA SC-UPCIシリーズ
  FUJITSU M2513E          0050
  GENERIC CD-R CRD-R800S  1.24

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 20274    50168   49987    13403   12488    15759          29

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    20723  21509    5153     117   29123   28396    1891  C:\100MB

SANYO WinkeyG1V(laura→kokoguma)

1999年夏、コミケ直前に長崎に方言調査に行くという異常事態に備えて買った。その前日、中古mobioを競り落とすのに失敗したのは内緒だ。
 名前の由来はもちろん∀ガンダムのパイロットだ:) その後、2003年4月、こぐま大暴走ののち現在のマシン名に。
 地味ながら使い勝手はいいので割と助かっている。トラックポイント(Winkeyではクイックワンという)とトラックパッドが選択できるが、結局ほとんどトラックポイントばかり使用。他社のとくらべると最大スピードが遅い気がするが。(→その後、トラックポイントが壊れたため、以降はトラックパッドを使用)
 Lバッテリ1個で実質4時間半稼動(公称8時間)。2つ持ち歩けば更に安心。スターバックスでふにふにといろんなものを書き綴れるのもこいつのおかげだ。MMX Pentium/266MHzだとWinampはつらいけど、scmpxならmp3を再生しながらエディタを駆使しても音飛びしないので、割と助かっている。
 2002年に仕事で酷使した結果、2003年からヒンジの状態によって画面が映らないことが多くなり、2004年7月をもって退役。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium(MMX) 265.2MHz [GenuineIntel family 5 model 8 step 1] 
解像度     800x600 1677万色(24Bit)  
Display    Trident 9388/9388-1 PCI (v6.15.5417.98.21)
Memory     64,552Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)  
Date       1999/ 8/ 2   3:31

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = GENERIC IDE  DISK TYPE01    

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 6417 14416 15251  5270  1812  1360   127   2  7292  5807 11386  C:10MB


(Final Reality 1.01 Result)
Benchmark results:
Radial blur,             5N,  20.25, rips,  2.800, Rmark
Chaos zoomer,            5N,  36.65, rips,  1.781, Rmark
25 Pixel,                5N,  10.40, kpps,  0.332, Rmark
Robots,                  5N,   0.77, rips,  0.199, Rmark
Fillrate,                5N,   0.58, MPps,  0.125, Rmark
City scene,              5N,   0.99, rips,  0.246, Rmark
Video card bus transfer, 5N,  56.40, MBps,  1.796, Rmark
Direct3D bus transfer,   5N,  32.12, MBps,  2.745, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Visual appearance,            51.85, percent
-----------------------------------------------------------------------------
Overall 3D,                   0.413, Rmark
Overall 2D,                   2.291, Rmark
Overall bus rate,             2.080, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE,                1.226, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------

自作AT互換機(jeanne→house)

 1998年11月から稼動。当初の名前は「神風怪盗ジャンヌ」(種村有菜、集英社/りぼんマスコットコミックス)の主人公、怪盗ジャンヌから。その後、2003年4月、こぐま大暴走ののち現在のマシン名に。
 Celeron 300AMHz(Mendocino)を使用したATXマシン。その後メモリは384MBに増設、8倍速CD-Rドライブ追加、16倍速DVDドライブ追加、USBスキャナ追加、トロハブ追加、と順調なパワーアップを見せたが、2001年夏に武装を新型機kana(現kiyokuma)に譲り渡してメインマシンを引退、サーバマシン化。メモリ以外はほぼ元の姿に戻る。CPUクロックも、メインマシン時は450MHzで動かしていたが、サーバになってからは定格駆動に戻った。  当初は金色に塗装して'100shiki'と名付けてもいいなと思っていたのだが、ケースのデザインが気に入ってしまった(電源やリセットのボタンがラベンダーなのだ)ので結局塗ってない。
 どうもG200が実力を出し切っていない気がするんだけど木の精か? こんなもんかなぁ。そもそもScrollが0って……  
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 450.7MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 0] 
解像度     1280x1024 1677万色(24Bit)  
Display    Matrox Millennium G200 AGP
Memory     130,008Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 1111)  B
Date       1999/ 8/ 2   3:51

SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ (Symbios 53C875)
HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
HDC = スタンダード PCI IDE コントローラ
HDC = Creative Labs IDE controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (シングル FIFO)
HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (シングル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = GENERIC IDE  DISK TYPE47    
D = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
E = ASUS CD-S340          Rev 1.60
F = FUJITSU M2513E           Rev 0050

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
13792 38139 29035 16484  6991  3709     0  11  8297  7687 23705  C:10MB
13253 38139 29035 16484  6991  3709     0  11  6161  5510 23705  D:10MB


(Final Reality 1.01 Result)
Benchmark results:
Radial blur,             5N,  47.16, rips,  6.523, Rmark
Chaos zoomer,            5N,  76.99, rips,  3.741, Rmark
25 Pixel,                5N,  42.15, kpps,  1.347, Rmark
Robots,                  5N,   2.49, rips,  0.645, Rmark
Fillrate,                5N,   1.60, MPps,  0.346, Rmark
City scene,              5N,   2.83, rips,  0.703, Rmark
Video card bus transfer, 5N, 155.11, MBps,  4.938, Rmark
Direct3D bus transfer,   5N,  91.77, MBps,  7.844, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Visual appearance,            51.85, percent
-----------------------------------------------------------------------------
Overall 3D,                   0.742, Rmark
Overall 2D,                   5.132, Rmark
Overall bus rate,             5.810, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE,                2.819, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------

自作AT互換機(noeru)

96年夏から稼動。noeruの名は「ミントな僕ら」(吉住渉、集英社/りぼんマスコットコミックス)の南野のえるから取った(最初のうちはr-grayだったが、HDD換装&OS入れ替え時に改名)。ネットサーフィンや文章書き、CDプレーヤーとしては問題なく使えるが、やはり今となってはビデオカードに不満がある(描画が遅い上に1280x1024でフルカラーが出ない)。気がついたときにはビデオカードは既にAGP全盛であり(いや、PCIなら7000円くらいでViRGE/DXとかもあるけど…)、おまけにMillenium G200というよだれだらだらのビデオカードが出ているので、G200のためにnoeru2計画が立てられる。というわけで1998年11年に新マシン(jeanne)が完成し、HDDやらCD-ROMドライブやらをjeanneに譲って現在は休眠中。予備パーツを集めれば稼動も可能だが置くところがないのが現状だ。
 ……その後、妹が「ぱそこんほしい」と言い出したので、涙をのんで妹のところに里子に出す。その2年後だったか、動かなくなったとかで実家に送られ、今も実家の片隅で眠っている。もう動かないだろうな。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium 119.8MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step 6] 
解像度     1280x1024 65536色(16Bit)  
Display    WGP-VG4 (S3)
Memory     97,216Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 1111)  B
Date       1998/ 6/ 8   8: 9

HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC[?]=Creative SB32 PnP

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 7763  7006  7399  6933  4003  3444    24   3 30936  2359  6970  C:10MB
 7714  7007  7398  6900  3995  3396    24   3 31030  1966  6971  D:10MB
 7704  7007  7398  6900  3995  3396    24   3 31030  1886  6971  E:10MB

FM TOWNS MA

94年夏から96年夏まで主力として活躍。初代白Towns副将。プログラムを作って遊びたかったのだけど、BASICが2〜3万もするので結局できなかったのだった。ディスプレイが15kHzの出るやつ(FMTDP-8311)なのでいずれゲーム用ディスプレイとして活用しようかとも考えている。画面の狭さと色数の少なさに耐えられなくなり、おまけにWindows3.1のまま取り残されるのがいやになり、パーツを買い足そうと思ったら周辺機器の高さに嫌気がさし、これ以上の投資をあきらめ一からAT互換機を作ることにしたのだった。

MSX2(HB-F1XDmk2)

中学・高校時代はこれをいじりつつ「98は解像度が高くていいなぁ…」とPC-98を羨望のまなざしで見つめていたものだ。F1ツールディスクが壊れてしまったので苦しい。

MSX-FAN(当時の愛読書)でBASICを学んでへっぽこなゲームもどきをいくつか作った記憶がある(投稿には到底及ばないレベル)。私のプログラムのソースが読みにくい(特にVBがひどい)のはこのためであり知人諸氏には非常に申し訳ないです。インタプリタ言語が大好きなのもこのせいらしい。ちょっと修正するたびにいちいちコンパイルなんてやってられっかー。

ちなみにソニーなのでマウスの代わりにトラックボールである。しかも半分壊れている。金のある94年のうちにエレコムのMSX用マウスを買っておけばよかったよ…。

昔を懐かしむために今でもたまに引っ張り出して遊ぶ。実家にあった文法書その他が知らないうちに処分されていたのが悲しい。時々sound文でPSGをいじる。今でもTurboRが欲しい。けど今となっては手に入れてもほとんど使わないだろうしなぁ…

もどる


菅井 清風([email protected])